ITパスポートの試験範囲は広い!変更・拡大されることもあるので要注意

ITパスポートの試験範囲は広い!変更・拡大されることもあるので要注意のアイキャッチ画像

ITパスポートの試験範囲は広いので、事前の勉強・対策は必須です。

また、変更・拡大されることもあるのでご注意ください。

今回は日本トップクラスにITパスポートを熟知している私ケンジが、ITパスポートの試験範囲をご紹介した後、試験範囲の変更・拡大などについても解説します。

ITパスポートを受験予定の人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、ITパスポートにはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が何年もITパスポートの勉強を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

ITパスポートの試験範囲は広い!分野別にご紹介

ITパスポートでは以下3つの分野から問題が出題されます。

  • ストラテジ系
  • マネジメント系
  • テクノロジ系

※「ITパスポートの分野は3つある!分野別評価点・割合は?難しいのはどれ?」もぜひ合わせてご覧ください。

試験時間は120分で、問題数は全部で100問です。

出題割合はストラテジ系が35%、マネジメント系が20%、テクノロジ系が45%となっています。

それぞれの試験範囲は以下の通りです。

※「ITパスポートの試験時間・問題数は120分で100問!長い?途中退出可能?」もぜひ合わせてご覧ください。

ストラテジ系

ストラテジ系は経営者の仕事に関する内容を扱います。

企業活動や法務、経営戦略、システム戦略などに関する問題が出題されます。

具体的な試験範囲は以下です。

※「ITパスポートのストラテジ系とは?苦手な人向け勉強法や問題例・過去問・用語は?」もぜひ合わせてご覧ください。

大分類中分類出題される問題
1:企業と法務1:企業活動1:経営・組織論
2:業務分析・データ利活用
3:会計・財務
2:法務4:知的財産権
5:セキュリティ関連法規
6:労働関連・取引関連法規
7:その他の法律・ガイドライン・情報倫理
8:標準化関連
2:経営戦略3:経営戦略マネジメント9:経営戦略手法
10:マーケティング
11:ビジネス戦略と目標・評価
12:経営管理システム
4:技術戦略マネジメント13:技術開発戦略の立案・技術開発計画
5:ビジネスインダストリ14:ビジネスアイテム
15:エンジニアリングシステム
16:e-ビジネス
17:Iotシステム・組込みシステム
3:システム戦略6:システム戦略18:情報システム戦略
19:業務プロセス
20:ソリューションビジネス
21:システム活用促進・評価
7:システム企画22:システム化計画
23:要件定義
24:調達計画・実施

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

マネジメント系

マネジメント系は管理職の仕事に関する内容を扱います。

開発技術やプロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどに関する問題が出題されます。

具体的な試験範囲は以下です。

大分類中分類出題される問題
4:開発技術8:システム開発技術25:システム開発技術
9:ソフトウェア開発管理技術26:開発プロセス・手法
5:プロジェクトマネジメント10:プロジェクトマネジメント27:プロジェクトマネジメント
6:サービスマネジメント11:サービスマネジメント28:サービスマネジメント
29:サービスマネジメントシステム
30:ファシリティマネジメントシステム
12:システム監査31:システム監査
32:内部統制

テクノロジ系

テクノロジ系はコンピュータの仕組みに関する内容を扱います。

コンピュータの基礎理論やコンピュータシステム、データベースやセキュリティなどに関する問題が出題されます。

具体的な試験範囲は以下です。

※「ITパスポートのテクノロジ系とは?攻略法・苦手な人向け勉強方法は?難しい?問題例や用語もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

大分類中分類出題される問題
7:基礎理論13:基礎理論33:離散数学
34:応用数学
35:情報に関する理論
14:アルゴリズムとプログラミング36:データ構造
37:アルゴリズムとプログラミング
38:プログラム言語
39:その他の言語
8:コンピュータシステム15:コンピュータ構成要素40:プロセッサ
41:メモリ
42:入出力デバイス
16:システム構成要素43:システムの構成
44:システムの評価指標
17:ソフトウェア45:オペレーティングシステム
46:ファイルシステム
47:オフィスツール
48:オープンソースソフトウェア
18:ハードウェア49:ハードウェア(コンピュータ・入出力装置)
9:技術要素19:情報デザイン50:情報デザイン
51:インタフェース設計
20:情報メディア52:マルチメディア技術
53:マルチメディア応用
21:データベース54:データベース方式
55:データベース設計
56:データ操作
57:トランザクション処理
22:ネットワーク58:ネットワーク方式
59:通信プロトコル
60:ネットワーク応用
23:セキュリティ61:情報セキュリティ
62:情報セキュリティ管理
63:情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

ITパスポートの試験範囲はシラバスでも確認可能!

ITパスポートの最新の試験範囲はシラバスで確認可能です。

シラバスはITパスポートの公式サイトから確認できます。

シラバスにはITパスポートの試験範囲が詳細に記載されているだけでなく、出題される問題ごとの目標や説明も記載されています。

例えば、ストラテジ系で出題される「1:経営・組織論」の目標と説明は以下のようになっています。

<目標>

企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。

<説明>

・担当業務を理解するために、企業の基本的な活動全体を理解する。

・担当業務の問題を把握し、解決するために必要なPDCAなどの考え方や手法を理解する。理解する。

後ほど解説しますが、ITパスポートの試験範囲は変更や拡大されることもあるので、ITパスポートを受験予定の人は必ず最新のシラバスをチェックするようにしてください。

ITパスポートの試験範囲は変更・拡大されることもある

先ほども解説した通り、ITパスポートの試験範囲は変更・拡大されることもあります。

例えば、近年のDXの推進やAI、ビッグデータ、IoTなどの新技術は私たちの生活を一変させる勢いで進化していますが、2023年8月には生成AIの仕組みや活用例などがITパスポートの試験範囲に追加されています。

試験範囲の変更点もITパスポートの公式サイトにあるシラバスから確認することが可能です。

シラバスでは以下のように、追加された内容は赤字で記載され、削除された内容は青色の線が引かれます。

シラバスの変更点

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

ITパスポートの過去問を試験範囲ごとに紹介

最後に、ITパスポートの例題(過去問)を試験範囲ごとに紹介します。

今回は

  • ストラテジ系(会計・財務)
  • マネジメント系(プロジェクトマネジメント)
  • テクノロジ系(情報セキュリティ)

の例題(過去問)を取り上げます。

【ストラテジ系:会計・財務の例題(過去問)】

貸借対照表を説明したものはどれか。

  1. 一定期間におけるキャッシュフローの状況を活動区分別に表示したもの
  2. 一定期間に発生した収益と費用によって会社の経営成績を表示したもの
  3. 会社の純資産の各項目の前期末残高、当期変動額、当期末残高を表示したもの
  4. 決算日における会社の財務状況を資産・負債・純資産の区分で表示したもの

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

企業のある時点(通常は決算時)の財務状態(資産・負債・純資産)を表しているのが貸借対照表です。

以下のように、左側(借方)に資産、右側(貸方)に負債と純資産を記載します。

借方貸方
資産負債
 流動資産 流動負債
 固定資産 固定負債
 繰延資産純資産

【マネジメント系:プロジェクトマネジメントの例題(過去問)】

プロジェクトメンバ間のコミュニケーションのルールを明確にするための施策として、適切なものはどれか。

  1. 作成すべき成果物を定義する。
  2. 実際に使った費用を把握し、計画とのずれがあるば対策を講じる。
  3. スケジュールを作成し、進捗管理を行う。
  4. プロジェクト情報の作成や配布の方法を明確にする。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

プロジェクトメンバ間のコミュニケーションのルールとして、プロジェクト情報の作成や配布の方法を明確にするなどを、あらかじめ決めておくことは非常に重要です。

【テクノロジ系:情報セキュリティの例題(過去問)】

次の作業a〜dのうち、リスクマネジメントにおける、リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。

a:脅威や脆弱性などを使って、リスクレベルを決定する。

b:リスクとなる要因を特定する。

c:リスクに対してどのように対応するかを決定する。

d:リスクについて対応する優先順位を決定する。

  1. a、b
  2. a、b、d
  3. a、c、d
  4. c、d

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

aはリスク分析、bはリスク特定、dはリスク評価の各プロセスに該当します。

cはリスク対応になり、リスクアセスメントの範囲からは外れます。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はITパスポートの試験範囲について解説しました。

ITパスポートの試験範囲は広いので、なるべく余裕を持って対策を行いましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部